「子どもの足音が気になる」「おもちゃが増えて収納が足りない」など、子育て中の賃貸暮らしには、さまざまなお悩みを抱えている方も多いでしょう。
賃貸住宅は持ち家に比べ、設備の自由度や長期的な安定感で不安を感じる方も多いでしょう。しかし、実は賃貸にも多くのメリットがあり、工夫と正しい物件選びをすれば、子育てしやすい環境を整えることができます。
今回の記事では、賃貸での子育てを前向きに楽しむために「物件選びのポイント」「支援制度」「暮らしの工夫」などについてご紹介します。賃貸でも、家族みんなが快適に暮らせる住まいは見つかります!
子育て世帯にとって住まい選びは、家族の暮らしや将来設計に大きく関わる重要なテーマといえるでしょう。特に「賃貸住宅」で子育てをする場合、持ち家とは異なる特徴があります。
ここからは、賃貸で子育てをする際のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
まずは、賃貸住宅で子育てするメリットを見てみましょう。
賃貸住宅の大きな魅力は、ライフステージに合わせて住み替えやすいという点です。子どもの成長や進学、転園・転校に合わせて、住環境を柔軟に変えられます。
転勤族や、保育園の入りやすさ・教育環境を重視して居住エリアを変更したい子育て世帯にも適しているといえるでしょう。
その時の子育てニーズや生活スタイルに応じて、より良い住環境を選べるのは賃貸ならではのメリットです。
マイホームを購入する場合と比べて、賃貸住宅は経済的な負担が軽い傾向にあるようです。
頭金や住宅ローンが不要なため、大きな初期投資が必要ありません。持ち家に必要な固定資産税や大規模な修繕費もかからず、突発的な出費を避けられます。
そのため、家計管理がしやすく、子育てに必要な費用を優先的に使える点も魅力です。
賃貸は物件数も多く、立地条件の自由度が高いのも特徴です。
購入では手が届きにくい駅近や都市部でも、賃貸なら選択肢が豊富にあります。保育園、小児科、スーパー、病院、公園など、生活に必要な施設が徒歩圏にあるエリアにも住みやすいでしょう。
評判の良い子育て支援エリアに“お試し”で住むことも可能。将来的に購入を検討している場合にも役立ちます。
もちろん、賃貸住宅にはデメリットもあります。特に子育て中は、下記のような点が課題になりやすいようです。
子どもの泣き声や足音は、上下左右の住戸に響く可能性があります。
特に木造や軽量鉄骨造の建物では、防音性が低く、近隣との関係に気を遣うストレスが生じがちです。RC(鉄筋コンクリート)造など、防音性の高い物件を選ぶ工夫が必要になるでしょう。
安全面や快適性を高めたいと思っても、賃貸住宅には原状回復の制約があるため、リフォームやDIYには限界があります。
例えば、壁に穴を開けてベビーゲートを取り付ける、コンセント位置を変えるなどは基本的に難しい場合が多いでしょう。
賃貸住宅では、管理会社や大家の許可を得る必要があることを念頭に置いておきましょう。
賃貸はあくまで「借りている」住まいのため、家賃の支払いが生涯続く可能性があります。
また、子どもの進学時期などに転居を伴うと、学区や友人関係に影響が出ることもあります。長く住むつもりでも、更新のタイミングや退去を求められるリスクもあるため、安定感という面では不安が残るかもしれません。
子育て世帯が賃貸住宅を選ぶときは、家賃や広さ、駅からの距離だけでなく、子どもの成長や日々の生活を支える「安心・快適さ」に着目しましょう。以下のポイントをチェックして、家族にとって最適な住まいを選びましょう。
小さな子どもがいると、足音や泣き声、遊び声などの生活音によるトラブルが心配になります。騒音問題を避けるためには、建物の構造を重視するのがポイントです。
RC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)の物件は、防音性が高く、音の響きが抑えられるためおすすめです。
また角部屋は隣接住戸が少なく、壁を共有する面が少ない分、トラブルの可能性が低くなります。階数については、1階の住戸なら階下への騒音を気にせず生活でき、心理的なストレスが軽減されるでしょう。
使い勝手の良い間取りは、子育て中のストレスを軽減し、安全性やコミュニケーションの質を向上させます。
間取りは、2LDK〜3LDK以上のファミリー向け間取りが理想的です。子ども部屋や家族共用スペースを確保できます。
また、対面キッチンのある間取りを選ぶと、料理をしながらでも子どもの様子を見守れるため安心です。
リビングイン階段やリビングを通って各部屋へ行く動線設計なら、子どもとの関わりが自然と増えるでしょう。
生活のしやすさは、住まいそのものだけでなく周囲の環境や行政の支援制度にも左右されます。子育てにやさしい街かどうかも確認することが重要です。
徒歩圏内に保育園、公園、小児科、児童館などの施設があると、日常生活がスムーズになります。
自治体によっては、子育て広場、一時預かり、育児相談窓口、医療費助成制度など、支援制度が充実しているところもあります。事前に自治体のホームページなどで確認しましょう。
子育て支援施設に行くとさまざまな方と触れ合うことができ、ママ友のコミュニティ、教育施設などの情報交換などができるようです。
→子育て支援が手厚い地域はこちらでもご紹介(記事No14_KW「地域 子育て支援、住宅エリア 比較」記事リンク
住まいの快適さは、日々の家事負担や育児のしやすさにも直結します。例えば、室内物干しスペースや収納スペースなどの設備が整っていると、子育て世帯にとって大きな安心材料になります。
具体的には、室内物干しスペースは天候に左右されず、冬や雨の日でも室内に洗濯物を干せるため、家事がラクになります。十分な収納スペースがあれば、おもちゃや衣類、季節用品など、増えてしまいがちな子どものものを収納することができます。安全性の高い設備が整った物件は安心感があります。
子どもが小さく、ベビーゲートやチャイルドロックを取り付けたい場合、取り付け可能かどうかを管理会社に確認しましょう。
共用部分やどのような方が入居しているのかをチェックすることも、子育てのしやすさを左右する要素です。
共用設備については、エレベーター付き物件を選ぶとベビーカーや重い荷物を持っての移動もスムーズにできるでしょう。
入居者層については、ファミリー層が多く住んでいる物件を選ぶと近隣に同年代の子どもがいて安心です。子育ての悩みを共有できるママ友・パパ友の存在も心強いでしょう。
一方、単身者や高齢者が中心の物件では、生活スタイルが異なることで騒音へのクレームが出やすいこともあるため注意が必要です。
物件探しは情報収集と現地確認を同時に進めることが大切です。特に子育て世帯にとっては、「見た目」に加えて「安全性」「利便性」「快適性」を見極める目が欠かせません。以下の2つのステップで、失敗しない賃貸物件探しを行いましょう。
まずはインターネット上の大手ポータルサイトを活用し、膨大な物件情報から子育て世帯向けの候補を効率的に絞り込みます。
検索の際のポイントは、以下の通りです。
キーワード検索は、築年数・構造:築浅・RC造/SRC造を入力すると、防音性や耐震性が高い物件が狙えるでしょう。
「子育て」「ファミリー向け」「ファミリータイプ」「2LDK〜」など、家族向けのキーワードを入れて間取りや家賃帯と合わせて入力すれば、希望条件にピタリと合った物件がリストアップされます。
絞り込み検索の際は、「駅徒歩分数」「周辺施設」「家賃補助制度・UR・公営住宅」をポイントにします。
「駅徒歩分数」は、駅徒歩10分以内など利便性の高い範囲の物件を選ぶと、小さな子どもを連れての通園・通学や買い物が便利になります。
「周辺施設」は、保育園、小学校、公園、スーパー、医療機関など生活インフラを中心に確認しましょう。子育てしやすいエリアを選びやすくなります。
「家賃補助制度・UR・公営住宅」は、サイトによっては「UR」「公営住宅」「特優賃」といった独自タグがあります。支援制度活用を考える際に便利です。
気になった物件は「お気に入り」登録しておきましょう。間取り図・家賃・設備・立地などを一覧で比較することができます。複数物件を同時に検討することで、メリット・デメリットが明確になります。
インターネット上の情報だけでなく、実際に物件を「体感」することがとても大切です。以下のポイントを必ず確認してください。
チェック項目 | 確認ポイント |
騒音 | ・上下左右の住戸からの音(足音、生活音)がないか ・内見時だけでなく、異なる時間帯(早朝・夕方)にも近隣を歩いてみる |
日当たり・採光 | ・リビング、子ども部屋に十分な自然光が入るか ・朝・昼・夕方の光の入り具合をチェック |
風通し | ・窓を開けたときに風が通るか ・玄関や廊下の通気状況も確認 |
段差 | ・玄関、リビング、廊下など間取り上の段差がないか ・子どもがつまずきやすい場所がないか |
収納スペース | ・クローゼットの奥行きや棚位置 ・キッチン・洗面所・玄関の収納量が十分か |
水回り設備 | ・キッチンの作業スペース、シンクの深さ ・浴室の広さと乾燥機・換気扇の有無 ・トイレの手すりや手洗い器 |
近隣住民の様子 | ・エントランスや共用部のマナー ・ファミリー層の割合や子どもの遊ぶ声への寛容さ |
周辺環境 | ・保育園・公園・スーパーまでの距離と道の安全性 ・夜間の街灯や治安の様子 |
設備の可否 | ・ベビーゲートやチャイルドロックの設置許可 ・室内洗濯機置き場や広めの収納が確保できるか |
内見をするときはメジャーを持参しましょう。気になる箇所(家具を置きたい場所、ベビーベッドの設置場所など)の寸法を測っておくと、暮らしのイメージをしやすくなります。
また、管理会社や大家さんへの質問リストを事前に用意しておきましょう。防音工事の履歴、リフォーム履歴、今後の更新予定などを確認しておくと安心です。
もし可能であれば、周辺に住む人へのヒアリングもしてみましょう。公園の利用状況やゴミ出しマナーなど、日常のリアルな情報を得られます。
上記の2ステップを踏むことで、「画面上では完璧だったのに住んでから困った…」というリスクを大きく減らせます。子育てしやすい賃貸住宅は、しっかりとした情報収集と丁寧な内見で見つかりますので、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸住宅は持ち家と比べて制限が多いため、家の中を自由に使うことができない場合があります。ここからは子育てがしやすくなるよう、賃貸住宅でも実践しやすいアイデアを紹介します。
小さな子どもは走ったりジャンプしたりと、どうしても音を立ててしまうことがあるでしょう。特に賃貸住宅では、階下への騒音が近隣トラブルに発展するリスクもあります。そこで有効なのが、防音マットやジョイントマットです。
防音マット(厚手タイプ)は、振動や衝撃を吸収しやすく、防音性に優れています。リビングや子ども部屋に敷き詰めることで、足音や物音の響きを軽減できます。
ジョイントマットは、必要なサイズに合わせて自由に組み合わせができ、汚れても洗えるため衛生面も安心です。カラフルなものを選べば、子どもが遊びたくなる空間に早変わりします。
カーペット+マットの二重構造も効果的です。薄手のラグの下に防音シートを敷くと、さらに音を吸収してくれるでしょう。
賃貸物件は収納が少ない場合も多く、子どものものがあふれてしまうこともあるかもしれません。限られたスペースを有効に使うには、壁やすき間を活かす収納が鍵です。
具体的には、突っ張り棒+カーテンや棚を使って上部のデッドスペースを有効活用する方法です。壁に穴をあけずに設置でき、軽い衣類やおもちゃの収納にぴったり。
壁面ラック・吸盤式収納を活用すると、原状回復が必要な賃貸でも安心して設置できます。貼ってはがせるタイプやマグネット式の収納グッズを活用しましょう。
ベッド下・ソファ下を収納スペースとして活用する方法もあります。引き出し式のボックスや衣装ケースなどを使うと、季節のものや一時的にしまっておきたいものの収納に便利です。
広い間取りでなくても、スペースを区切ることで子どもにとって使いやすい場所を作ることができます。
例えば、リビングの一角を“プレイスペース”にする方法です。カラーマットや小さなプレイテントを置き、子どもが自分のスペースだと認識できるようにしましょう。片づけの習慣も自然と身につけることができるようです。
また、ローテーブル+ミニチェアで“お勉強コーナー”を設置したという声が聞かれました。幼児〜小学生にとって、自分専用の机や椅子があると集中力が高まります。収納ボックスを隣に置けば、学用品の管理もラクになります。
スペースを作るのに、パーテーションやカーテンで空間を区切るのも有効です。勉強中にテレビが気になる、兄弟とけんかになるといったときには、簡易的な仕切りで空間を分けることができます。賃貸住宅でも圧迫感なく実現できます。
賃貸住宅では、ネジやクギを使っての取り付けが難しい場合もあるため、原状回復することを踏まえて安全対策を行いましょう。
玄関やキッチンなどにベビーゲートを設置したいと考える方も多いでしょう。突っ張り式タイプのベビーゲートなら壁を傷つけずに設置でき、撤去も簡単です。
ドアの開閉による指はさみ事故の防止には、ドアストッパー・指はさみ防止カバーを活用しましょう。特に風通しの良い物件では、急にドアが閉まることがあるため注意が必要です。
家具の転倒防止器具には、突っ張り棒タイプの耐震器具や滑り止めマットなど、穴をあけずに使える転倒防止アイテムを活用しましょう。
赤ちゃんがコンセントを触ってしまう、ちょうど家具に頭をぶつけてしまうといったことが心配な場合は、コンセントカバー・角ガードを貼っておきましょう。100円ショップでも手に入るアイテムが多く、低コストでリスクを軽減できます。
子育て世帯が賃貸住宅で活用できる家賃補助や支援制度には、自治体独自の助成制度や公的賃貸住宅制度など、さまざまな選択肢があります。これらの制度を上手に活用することで、家計の負担を軽減し、より快適な子育て環境を整えることが可能です。
多くの自治体では、子育て世帯を対象に家賃補助や支援制度を設けています。これらの制度は、地域によって内容や条件が異なるため、引っ越し前に各自治体の公式サイトや窓口で最新情報を確認することが重要です。
例えば、東京都千代田区では、「次世代育成住宅助成」として民間賃貸住宅またはマイホームへの住み替えをする世帯で区内に引き続き1年以上居住している子育て世帯などを対象に月額2万円の助成金が交付されます。
また、千葉県千葉市では「千葉市結婚新生活支援事業」として、新しく千葉市内の高経年住宅団地へ転居する子育て世帯に対し、賃貸住宅の賃料や引越し費用の一部を助成しています。上限金額は30万円とされています。
このような自治体の制度を利用することで、毎月の家賃負担を軽減し、子育てに必要な費用を他の用途に充てることができるでしょう。
出典:「家賃補助制度とは?条件や申請方法、一人暮らしでも利用できる制度を解説」/suumo
特定優良賃貸住宅(特優賃)は、中堅所得者向けに良質な住宅を提供する公的賃貸住宅制度です。この制度では、家賃の一部が国や自治体から補助されるため、一般の民間賃貸住宅よりも安価に入居することが可能です。特優賃の主な特徴は以下の通りです。
● 礼金・仲介手数料・更新料が不要
● 保証人が不要
● 家賃補助が入居後から最長20年間受けられる(補助額は年々減少)
● 広めの間取りやゆとりのある共用スペースが多い
ただし、入居には所得制限や家族構成などの条件があったり、物件数も限られています。事前に、希望するエリアでの空き状況を確認することが重要です。
出典:「特優賃(特定優良賃貸住宅)とは? 家賃の補助などお得? メリット・デメリットや入居条件は?」/suumo
UR賃貸住宅では、子育て世帯や新婚世帯を対象に「子育て割」という家賃減額制度を実施しています。この制度の主な内容は以下の通りです。
UR賃貸住宅は全国に多くの物件があり、抽選なし・先着順で申し込みが可能です。子育て世帯にとっては、経済的な負担を軽減しながら、安心して長く住める住環境を提供しています。
公営住宅(各自治体が運営)や公社住宅(地方住宅供給公社が運営)は、低所得者層や子育て世帯を対象に、低廉な家賃で住宅を提供する制度です。これらの住宅の主な特徴は以下の通りです。
公営住宅や公社住宅は、地域によって募集時期や条件が異なります。希望する場合は、住みたいエリアの自治体や住宅供給公社の情報をこまめにチェックしておきましょう。
上記の家賃補助・支援制度を活用することで、子育て世帯は経済的な負担を軽減し、安心して暮らせる住環境を整えることができます。
引っ越しや住み替えを検討する際には、各制度の詳細や条件を確認し、自分たちのライフスタイルに合った住まいを選ぶようにしましょう。
今回の記事では、賃貸での子育てを前向きに楽しむために、「物件選びのポイント」「利用できる支援制度」「日々の暮らしの工夫」など、実用的な情報をご紹介しました。
特に子育て世帯が賃貸物件を選ぶ際には、防音性や安全性、立地(保育園・公園・医療機関の近さ)などの要素をしっかりチェックすることが重要です。また、家賃補助や公的支援制度を活用することで、経済的負担を軽減しながら、快適な住環境を整えることも可能です。
さらに、防音マットや省スペース収納など、ちょっとした工夫で子育てしやすい空間づくりができるのも賃貸ならではの魅力の一つです。