KIDSKI STYLE

【子ども部屋の窓選び】位置・大きさ・種類の決め方を解説

作成者: KIDSKI STYLE編集部|2025/8/22





※写真はイメージ(Adobe Stock/laniko)

 

子ども部屋の窓は、ただ光や風を取り込むだけの設備ではありません。窓の選び方一つで、採光・通風はもちろん、安全性や防犯面、そして子どもの学習環境にまで大きく影響します。

窓の位置や大きさ、種類をもし誤ってしまうと、「日差しがまぶしくて勉強に集中できない」「夏は暑すぎて、冬は寒くて部屋にいたくない」「窓からの落下が心配」といった、後からの変更が難しい問題につながりかねません。

大切なのは、子どもの成長に合わせた使い勝手や、将来の部屋の用途変更まで見据えて、計画的に設計することです。

この記事では、安全・快適・デザイン性をすべて満たす子ども部屋の窓づくりについて、位置・大きさ・種類別の具体的なポイントから、よくある失敗例とその対策まで、詳しく解説していきます。


子ども部屋の窓設計で考えるべきポイント

子ども部屋の窓を計画する上で、まず基本となる4つのポイントを押さえておきましょう。これらを総合的に考えることが、失敗しない窓選びの第一歩です。

 

採光と方角

※写真はイメージ(Adobe Stock/RIZKY)

 

部屋に入る光の量や質は、窓の方角で決まります。例えば、東向きの窓は朝日が気持ちよく目覚めを促し、生活リズムを整えます。

北向きの窓は一日を通して安定した明るさが得られ、勉強に集中しやすい環境を作ります。

南向きは最も明るいですが、夏の日差し対策が不可欠です。

子どもの健康や学習効率を考え、部屋の用途に合わせて方角の特性を活かした採光計画を立てることが大切です。

 

通風と換気効率

心地よい風が通り抜ける家は、湿気やホコリが溜まりにくく、カビやアレルギーの対策にもなります。

効率的な通風のためには、1つの部屋に2つ以上の窓を設け、空気の「入口」と「出口」を意識して対角線上に配置するのが理想です。

これにより部屋全体の空気がよどみなく循環し、常に新鮮な状態を保てます。子どもの健康を守る上で、この換気効率を考えた窓の設計は非常に重要です。

 

プライバシー確保

特に住宅が密集している地域では、隣家や道路との距離を考慮し、外からの視線を遮る工夫が必要です。

窓の位置を隣家の窓とずらしたり、目線より高い位置に設置したり、曇りガラス(型板ガラス)を採用したりといった配慮が求められます。

カーテンやブラインドに頼るだけでなく、設計段階でプライバシーを守る計画を立てることで、日中もカーテンを開けて明るく過ごせる快適な部屋になります。

 

窓の高さ

窓の高さは、子どもの転落事故を防ぐ安全性と、部屋の使いやすさの両方に直結する最重要ポイントです。

安全を最優先しつつ、十分な採光が確保できるか、プライバシーは守れるか、そして机やベッドといった家具の配置に影響しないか、といった複数の視点から慎重に検討する必要があります。

 

子ども部屋の窓高さの目安と考え方

窓の高さは、安全性・採光・プライバシー・家具配置という4つの観点から総合的に判断することが、後悔しないための鍵です。

 

高さは安全面を考慮

子どもの転落事故を防ぐため、窓の高さは安全を最優先に考えます。

特に2階以上の部屋では、窓台(窓の下枠)を床から120~130cmの位置に設置することおすすめします。

これは小さな子どもがよじ登れない高さとされています。

また、窓の下に家具を置くと足がかりになるため、家具の配置も慎重に計画しなくてはなりません。

さらに安全性を高めるため、窓の外側に面格子を取り付けたり、内側に補助錠を設置したりする対策も有効です。

 

参考:消費者庁 |Vol.625 窓やベランダからの転落に注意

 

採光の観点から見た高さ

※写真はイメージ(Adobe Stock/meeblues)

 

安全を重視して窓の位置を高くすると、部屋が暗くなってしまうことがあります。

そのため、床からの高さを上げすぎると室内が暗くなるため、天井との距離も考慮し、十分な採光ができるバランスを見つけることが重要です。

もし窓を高めに設置する場合は、天井近くに横長の高窓にすることで、壁上部から光を取り入れることができ、プライバシーを守りつつ部屋全体を効果的に明るく保てます。

 

プライバシーの観点から見た高さ

住宅密集地では、外からの視線がプライバシーを侵害する可能性があります。

隣家や道路からの視線が入りやすい場合は、目線より高めの位置に設定するのが有効な対策です。

高い位置の窓であれば、カーテンを開けていても外からの視線が気になりにくくなります。

それでも気になる場合は、開閉の角度を調整できる窓種を選んだり、視線カットのため、曇りガラスや外付けスクリーンも検討したりすると良いでしょう。

 

家具配置の観点から見た高さ

「窓が大きすぎて壁が少なく、机やベッドが置けない」というのはよくある失敗例です。机やベッドを窓際に置く予定なら、窓下のスペースを確保できる高さに設定しましょう。

また、子どもの成長や進学に伴い、将来レイアウトを変える可能性も考慮し、家具と干渉しない高さを選ぶことが、長く快適に使える部屋づくりのポイントです。

あらかじめ家具のサイズを想定して窓の高さを決めると失敗がありません。

 

子ども部屋に適した窓サイズは?

※写真はイメージ(Adobe Stock/kapinon)

 

窓のサイズは、部屋の印象や使い勝手を大きく左右します。安全性と快適性のバランスを考えた、最適なサイズの選び方を見ていきましょう。

 

小さい窓だと安心

子ども部屋の窓は、安全性と快適性を両立するために、あえて小さい窓を選ぶのがおすすめです。

大人が出入りできるような大きな掃き出し窓は、転落や外からの侵入リスクが高いため、子ども部屋では避けるのが無難とされています。

特に低年齢の子どもの部屋では、防犯面と安全面の両方から、大きな開口部は避け、小さな窓を2つ設置するのが理想です。

 

小さい窓2つが理想

可能であれば、小さい窓を2つ設けることを検討してみましょう。

これには、換気効率が上がる、光の入り方が分散し、室内が均等に明るくなる、壁面が増えて家具レイアウトの自由度が高い防犯性が高く視線もコントロールしやすいなど多くのメリットがあります。

一つの大きな窓よりも、機能的で安全、かつデザイン性の高い空間を作りやすくなる、非常に効果的なアイディアです。

 

サイズを決めるポイント

窓のサイズは、法律、部屋の広さ、使い勝手の3つの視点から決めます。まず、建築基準法で定められた採光基準(有効採光面積の確保)を満たすことが必須です。

その上で、部屋の広さとのバランスを考え、圧迫感のないサイズを選びます。

最後に、机やベッドなど、家具配置を邪魔しない幅・高さにすることが、暮らしやすい部屋づくりの決め手となります。

 

参考:e-GOV|建築基準法(第28条)

 

子ども部屋におすすめの窓の種類

※写真はイメージ(Adobe Stock/polkadot)

 

窓には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。子ども部屋の目的やデザインに合わせて選びましょう。

 

地窓

床に近い低い位置に設置する窓です。足元から穏やかな光を取り入れ、部屋に落ち着きと視覚的な広がりを与えます。

風の通り道を作る通風目的で設置されることも多いですが、子ども部屋では子どもが乗り越える危険があるため、開かないFIX窓(はめ殺し窓)にするか、厳重な安全対策を施すことが必須となります。

 

高窓(ハイサイドライト)

壁の高い位置に設置する横長の窓で、隣家からの視線を気にすることなく、安定した光を部屋の奥まで届けられるのが最大のメリットです。

プライバシーを確保しながら部屋を明るく保てるため、住宅密集地で特におすすめです。

家具の配置を邪魔せず、壁面を有効活用できるため、部屋をすっきりと広く見せる効果もあります。

 

ルーバー窓・オーニング窓

細長いガラス板やパネルをブラインドのように開閉する窓です。

開閉の角度を細かく調整できるため、外からの視線を遮りながら効率的に換気ができ、雨の日でも少し開けておけるという利点もあります。

ただし、構造上、防犯面や断熱性で他の窓に劣る場合があるため、設置場所や二重窓にするなどの対策を検討する必要があります。

 

上げ下げ窓

上下にスライドさせて開閉する欧米で人気の窓です。下の窓だけを開けたり、上下両方を少しずつ開けたりと調整が可能です。

開口部を半分に制限できるため、子どもの転落防止に効果的です。

気密性や水密性にも優れており、デザイン性も高いため、機能と見た目の両方を重視したい場合におすすめの選択肢です。

 

安全面の工夫

子どもの安全を守ることは、何よりも優先されるべきです。設計段階で取り入れたい、具体的な安全対策をご紹介します。

 

転落防止策(手すり・面格子・強化ガラス)

※写真はイメージ(Adobe Stock/Monet)

 

窓の外側に手すり面格子を設置するのは、物理的に転落を防ぐ非常に効果的な方法です。

外観のデザイン性を損ないたくない場合は、強度が高く、万が一割れても破片が飛び散りにくい強化ガラスや、貫通しにくい合わせガラスを選ぶという選択肢もあります。

国の機関からも、これらの設備の重要性が指摘されています。

 

窓の開閉制限(チャイルドロック・上げ下げ窓)

子どもが勝手に窓を大きく開けられないように、一定以上開かないようにするストッパー付きの窓や、後付けできるチャイルドロック(補助錠)の活用が推奨されています 。また、上下にスライドし開口部を制限しやすい上げ下げ窓を選ぶことも、有効な転落防止策の一つです。子どもの成長に合わせて、複数の対策を組み合わせることが安心につながります。

 

家具配置と窓の位置関係

ベッドや机、棚などが窓への足がかりや踏み台にならないよう、

家具の配置と窓の位置関係を計画段階からしっかりシミュレーションすることが極めて重要です 。窓のすぐ下に家具を置くレイアウトは、子どもが窓に到達するのを容易にしてしまうため、極力避けるべきです。安全な家具配置が難しい場合は、窓そのものの高さを上げるなどの根本的な対策が必要です。

 

ガラスの安全仕様(合わせガラス・樹脂製内窓)

防犯対策として、2枚のガラスの間に特殊な膜を挟み、衝撃を受けても貫通しにくい

合わせガラスを選ぶと安心です。また、既存の窓の内側にもう一つ窓を追加する樹脂製内窓は、断熱性や防音性を高めるだけでなく、二重の障壁となるため、子どもの転落防止や防犯の観点からも非常に有効な手段です。

 

「子ども部屋の窓」で後悔しないために

※写真はイメージ(Adobe Stock/aijiro)

 

子ども部屋の窓を選ぶ際には、安全性・快適性・将来性という3つの視点を持ち、総合的に判断することが大切です。

家を建てる設計段階で、窓の位置・大きさ・種類をしっかりと計画することが、後悔しないための最大のポイントです。

子どもの成長は早く、部屋の使い方も年々変化していきます。本記事で紹介したような、安全を守り、健やかな成長を支えるための小さな工夫の積み重ねが、子どもにとって最高の生活環境を創り出してくれるでしょう。

 

※関連記事:
【子ども部屋のレイアウト完全ガイド】広さ・年齢・兄弟構成別に最適な配置アイデア

子どもが安全に暮らせる家づくりのポイントは?失敗しない安全設計のコツ

ペアガラスは効果ある?断熱窓の種類とメリットを初心者向けに解説

窓の高さはどれくらいが正解?注文住宅で失敗しないためのポイント

子どもが成長しやすい家づくり!間取り・設計のアイデアを解説



 

【無料&子連れ大歓迎】モデルハウスを見学してみよう

理想のお家づくりが分かる!「モデルハウス自由見学」って?