子育て世帯の住宅購入はいつがベスト?最適なタイミングと判断ポイントを解説!

GettyImages-1186077422※写真はイメージ(gettyimages/takasuu)

「子どもが大きくなる前に家を購入した方がいいのかな…」このような悩みを持つ子育て世帯はとても多いでしょう。子育て世帯の方は実際にどのようなタイミングで住宅を購入しているのでしょうか?今回の記事では、最新のデータや実際の保護者の方の声をもとに「後悔しない住宅購入のタイミング」についてご紹介します。

いつが多い?子育て世帯が家を買う時期

子育て世帯の住宅購入のタイミングについて、購入時の子どもや親の年齢層について見てみましょう。

最も多いのは「子供が0〜2歳」のタイミング

画像1-Apr-23-2025-07-03-01-2136-AM参照元:SUUMOジャーナル

株式会社リクルートが運営しているSUUMOが行った調査によると、「子どもが0〜2歳」のタイミングで住宅を購入した方がもっとも多いようです。

ママやパパの仕事復帰や保育園入園などの前に、住宅を購入している方が多いのかもしれません。

また、ママ友づくりなど地域とのつながりを考えて子どもが小さいうちに住宅購入をしている方もいるようです。

購入時の親の年齢は「30代」が最多

画像2-2参照元:国土交通省「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」

国土交通省の資料によると、購入時の親の年齢は30代がもっとも多いようです。住宅ローンの返済を踏まえて、30代で購入する方が多いのかもしれません。

目安は「子どもが小学校に入学するまで」

住宅購入のタイミングは「子どもが小学校に入学するまで」がひとつの目安のようです。

GettyImages-810317898※写真はイメージ(gettyimages/hanapon1002)

理由としては2つあげられます。

一つ目の理由は、1人目の子どもが小学校に入学する頃には子どもの人数など家族構成が定まりやすいため、家の広さや間取りが選びやすいという点があげられます。

二つ目の理由としては、地域のママ友とのつながりや小学校の学区を考慮して、小学校入学までに住宅購入をする方が多いようです。

購入のベストタイミングは?メリット・デメリットで比較

住宅購入について「妊娠〜出産直後」「就学前(3〜6歳)」「小学生以降」の3つのタイミングでメリット・デメリットを比較してみましょう。

タイミング①妊娠〜出産直後

  • メリット:補助金を活用しやすい、育児スタートと同時に新生活
  • デメリット:ライフスタイルの変化が読みづらい

タイミング②就学前(3〜6歳)

  • メリット:学区選びしやすい、将来像が明確に
  • デメリット:焦って購入すると後悔の元

タイミング③:小学生以降

  • メリット:ライフスタイルが安定、資金も貯まりやすい
  • デメリット:引っ越しによる転校リスク

「妊娠〜出産直後」「就学前(3〜6歳)」「小学生以降」の3つのタイミングそれぞれのメリット・デメリットがあるようです。

考え方としては、子どもの就学前にある程度ライフプランが定まっているのであれば、その時期に住宅購入の行動を起こすといいでしょう。ライフプランによって住宅購入のタイミングは異なるので、以下のチェックポイントを参考に総合的に「いつ購入するか?」を決めましょう。

住宅購入のタイミングを決める5つのチェックポイント

住宅購入のタイミングを決めるには、以下の5つのチェックポイントを確認してみましょう。

1.【子どもの成長段階】未就学か、小学生か、中学生か?

住宅購入のタイミングを決めるときに、子どもの年齢が重要なポイントのひとつです。

子どもが未就学児のタイミングで購入する場合は、地域の方とのつながりが作りやすく、小学校の学区など子育ての長期的なライフプランが立てやすいといえます。一方で、転勤など想定外のことが起きたときに対応しづらいという点もあります。

子どもが小学生のタイミングで購入する場合は、子どもが未就学児のときより世帯年収があがっていることが想定されるため、購入資金に余裕があったり資金計画が立てやすいかもしれません。一方で、子どもを転校させないといけない、または転校を避けるために限られたエリアで探さないといけないという点もあります。

子どもが中学生のタイミングで購入する場合は、ある程度の貯蓄ができていたり、子どもの教育資金にめどがついているなどのお金の面で検討しやすいかもしれません。一方、購入時の年齢によっては、希望通りの住宅ローンを組めない可能性があります。また、子どもの学校のことを踏まえて住宅を選ぶ必要があるため、エリアが限られることもあるかもしれません。

2.【今後のライフプラン】転勤・転職の可能性、子ども人数、実家との距離

二つ目のポイントは、今後のライフプランについて確認してみましょう。ライフプランによっては、自宅に住み続けることが難しくなるかもしれません。そのため、ある程度ライフプランが固まってから住宅購入をする方もいるようです。具体的に見てみましょう。

転勤がある場合や転職する可能性がある場合は、勤務先によっては自宅からの通勤が難しくなるかもしれません。もし、転勤や転職の可能性がある場合は、住み替えができる住宅を購入するというケースもあるようです。

子どもの人数について、予定より子どもの人数が増えた場合、子ども部屋としてそれぞれ個室を与えられない可能性があります。子どもが小さい頃は、共同の子ども部屋でいいかもしれませんが、思春期や反抗期を迎えた頃にはプライベートの確保が子どもの成長にとって重要になるでしょう。子どもの人数が未定の場合は、子ども部屋のスペースを区切れる可変性のある住宅選びなどがポイントになるかもしれません。

3.【教育環境】学区・通学の利便性・医療・商業施設の確認

住宅の購入を検討しているエリアの教育環境や近隣施設についてもチェックしておきましょう。

教育環境については、小学校や中学校の学区はどこなのか、通学には距離があるのか、通学路の安全性などを確認しておきましょう。子どもの年齢によっては、親子で一緒に通学路周辺を確認してみてもいいかもしれません。

また、生活していく上で必要な医療機関や商業施設などについても確認するといいでしょう。歩いて行けるのか、車が必要なのか、周辺に危険な場所がないかどうかなどを実際に見てみるといいかもしれません。

4.【資金計画】教育費とローン返済のバランス

住宅購入にあたっては、この先何十年と住宅ローンを返済していく必要があります。さらに子育て世帯にとっては、教育費の負担が大きくなる時期があります。長期的な視点で、教育費と住宅ローンのバランスを見て、支払っていけるのかどうかなど資金計画を考える必要があります。

5.【家の将来性】売却・住み替え含む

上記の転勤や転職などライフプランの変更によっては、家の売却や住み替えを検討しなければならないこともあるでしょう。

もしものときに家を売却して住み替えられるように、居住エリアや住宅の資産価値についても、購入時にチェックしておくといいかもしれません。

購入は早いほうがいい?後回しにするデメリットは?

住宅購入は早い方がいいと考える方もいるでしょう。ここからは早く購入するメリットと後回しにするデメリットをご紹介します。

住宅を早く購入すると、住宅ローンを長期で組むことができます。そのため、返済計画が立てやすくなるでしょう。

また、早めに住宅を購入する方の中には賃貸費用がもったいないと感じる方もいるようです。ライフプランや資金計画を立てて、早めに購入するメリットは多いでしょう。

早めに購入することで、子どもが小さいうちに地域のつながりができやすく、保育園や幼稚園、小学校などの情報を得やすくなるというメリットもあります。

住宅の購入を後回しにするデメリットは、購入時の年齢が影響して住宅ローン審査が通りにくくなる可能性があります。また、近年建物・土地価格は上昇傾向にあり、高額で住宅購入をしなければならないケースもあるようです。

また、購入のタイミングによって希望の保育園に入れなかったり、小学校の学区に制限がでることがあるようです。

子育て世帯が活用できる住宅購入支援制度

子育て世帯が住宅購入をする場合、さまざまな支援策が設けられています。

GettyImages-1222766334※写真はイメージ(gettyimages/key05)

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業とは、子育て世帯や若者夫婦世帯が高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等をする際に、補助金が交付される事業です。

【住宅ローン減税】子育て世帯は控除対象も多め

住宅ローン控除は、年末時点の住宅ローン残高に応じて所得税が控除される制度をいいます。子育て世帯が高い省エネ性能を有する住宅を取得した場合は、控除対象借入限度額が上乗せされます。

適用には夫婦や子どもの年齢などの要件があるため、適用対象となるか確認しましょう。

フラット35 子育てプラス

「フラット35 子育てプラス」は、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供している住宅ローンのひとつです。子育て世帯・若年夫婦世帯に対して、子どもの人数などに応じて一定期間金利を引き下げる制度です。

自治体独自の補助金・子育て支援住宅取得制度

各自治体でも住宅取得にかかる補助金などの制度を設けているところがあります。
住みたい市区町村のホームページなどを確認してみましょう。

※子育て世帯が使える住宅支援制度は他の記事でも詳しく解説(No3記事へのリンク)

子育て世帯の住宅購入は焦らず“納得できるタイミング”で!

GettyImages-1171518697※写真はイメージ(gettyimages/whyframestudio)

今回の記事では、最新のデータや実際の保護者の方の声をもとに「後悔しない住宅購入のタイミング」についてご紹介しました。

住宅購入のタイミングについて、多くの家庭で「就学前」に購入している事実があるようです。ただし、住宅購入のベストなタイミングは家族構成や仕事、地域などによって異なるため、ライフプラン・資金計画・住環境などの観点から総合的に決めた方がいいでしょう。

子育て世帯や若年夫婦世帯が活用できる補助金などの制度の活用も視野に入れて、焦らずに納得できるタイミングで購入できるといいですね。

 

イベント情報