おむつは何歳まで?年齢の目安とトイトレのコツを紹介

 

※写真はイメージ(Adobe Stock/Rawpixel.com)

 

「周りの子はもうおむつが外れてるのに…うちだけまだ?」と悩んでいるママやパパもいるかもしれません。「おむつは何歳までに外すべき?」と焦る気持ちは、多くのママ・パパが経験することです。おむつ卒業のタイミングには、大きな個人差があるといわれています。
今回の記事では、おむつは何歳までが一般的なのか、平均や体験談、トイトレの進め方について詳しくご紹介します。焦らず子どものペースを大切にするためのヒントが見つかるかもしれません。

おむつは何歳までが平均?統計データ・実態を紹介

                    ※写真はイメージ(Adobe Stock/New Africa)

 

平均的には3歳頃からおむつ離れをする子が増えてきます。

環境省の資料によると、3歳児の約70%はまだおむつを使用しています。4歳以降になると使用率は大きく減少し、年齢とともに自然と卒業していく傾向が見られます。

ただし、このような統計はあくまで「平均」であり、子ども一人ひとりの成長に大きく左右される点がポイントです。そのため、周囲と比べて焦る必要はありません。

 

出典:環境省「紙おむつ排出量推計 (第一次報告) 」

 

おむつが外れる年齢に個人差がある理由

※写真はイメージ(Adobe Stock/shirohige)

 

おむつ卒業のタイミングには、身体的な発達の違いが大きく影響します。

例えば、膀胱に尿をためられる時間や、言葉の理解力などがポイントになります。また、性格によってトイレへの抵抗感や成功のタイミングに違いが出ることもあります。育てている環境や、保育園・家庭での関わり方によっても進み方は変わってくるでしょう。

このような理由から、年齢にこだわらず「その子のペース」で見守ることが大切です。

さらに、兄弟姉妹がいるかどうかも影響することがあり、上の子を見て興味を持つケースもあるようです。親のストレスや焦りが子どもに伝わってしまうと、逆にうまくいかないこともあるため注意が必要です。

「早い・遅い」は単なる比較でしかなく、最終的にはみんなトイレでできるようになります。

 

おむつは何歳で卒業した?先輩ママたちのリアルな声

※写真はイメージ(Adobe Stock/polkadot)

 

ここからは、おむつを卒業した年齢や卒業したエピソードなどについて先輩ママたちのリアルな声をご紹介します。

 

3歳でおむつを卒業した体験談

「幼稚園入園前の2歳半ごろからトイレトレーニングをスタートさせました。家のトイレに補助便座を置いてもできない状況が続いていたのですが、実家でおまるを使うと成功したことがありました。足をつけて踏ん張る方がいいのかなと思い、家でもさっそくおまるを使うようにしたら、うまくできるようになりました。本人も自信がついたようで、それ以来成功する確率が上がっていきました。」(30代ママ)

 

4歳でおむつを卒業した体験談

「保育園で2歳になった夏ごろからクラスでトイレトレーニングが始まりました。自宅でも決まった時間にトイレに座らせたりしていましたが、一向に外れず4歳を迎えました。

トイレに誘ってタイミングが合えばできることもありましたが、漏らしてしまうことも多くありました。トイレトレーニングのことで悩み、子どもを怒ってしまい自己嫌悪に陥ることも何度もありましたが、4歳半になるころから突然トイレに行くようになりました。

思い返すと、膀胱などの発達で突然できるようになったのかなと感じます。トイレトレーニングは本当に個人差が大きいと思います。」(40代ママ)

 

そのほかにも「おしっこはすぐできるようになったけどうんちができない」「夜はおねしょが多くて5歳までおむつを使っていた」などさまざまな声が聞かれました。

トイレトレーニングに失敗を繰り返しながらも、成功の瞬間を一緒に喜んだエピソードも多く寄せられています。人それぞれであることがわかると、「うちは遅いかも…」という不安もやわらぐかもしれません。

夜のおむつ使用については、以下でさらに詳しくご紹介します。

 

昼間・夜の「おむつ卒業」は別モノと考える

夜におねしょをしてしまい、おむつがなかなか外れないと悩んでいるママやパパもいるでしょう。実は昼間と夜のおむつ卒業は別のタイミングで考える必要があります。詳しく見てみましょう。

 

昼は早く外れるが、夜は遅い子が多い

多くの子どもは昼間の排泄コントロールを2〜3歳頃から身につけていきます。

昼間は活動しているため、排尿のタイミングに気づきやすく、トイレの声かけもしやすいのが特徴です。

一方、夜間は無意識のうちに排尿してしまうため、卒業が遅れる傾向にあります。

このように昼と夜では、体の発達やトイレへの意識に大きな違いがあるのです。

 

「夜だけおむつ」は5〜6歳まで普通

※写真はイメージ(Adobe Stock/Аrtranq)

 

5〜6歳になっても夜間だけおむつを使っている子は、決して珍しくありません。これは膀胱の発達やホルモンバランスの成熟に時間がかかるためで、医学的にも正常な範囲といわれています。

夜のおむつが外れるタイミングには、個人差が大きく影響します。焦らず、子どもの成長を信じて見守ることが最も大切です。

 

夜尿症との違い・心配すべきタイミング

夜尿症とは、5歳を過ぎても週に数回以上の頻度でおねしょが続く状態を指します。一時的なおねしょと違い、日常生活に支障が出るほどの頻度やストレスが見られる場合は注意が必要です。

6歳を過ぎても改善が見られない、日中も失敗がある、などの症状があれば一度専門医に相談してみるといいかもしれません。とはいえ、心配しすぎず、必要に応じて専門的なサポートを受けることが重要です。

参考:夜尿症|日本小児泌尿器科学会

 

トイレトレーニングはいつから?コツと始め方

トイレトレーニングの進み具合には個人差が大きいといわれていますが、いつから始めるのがいいのでしょうか?トイレトレーニングを進めるコツや始め方などもあわせて見てみましょう。

 

いつから始める?

トイレトレーニングは、2歳前後から始める家庭が多い傾向にあります。排泄間隔があいてきたり、言葉で意思表示ができるようになったタイミングが目安です。

ただし、始める時期はあくまで目安であり、子どもの成長ペースを優先することが大切です。

 

トイレトレーニングの始め方・ステップ

まずは、おまるや補助便座に慣れることからスタートしましょう。

「おしっこ出たね」と声をかけることで、排泄の意識づけができます。日常の生活の中で、無理のない範囲でトイレに誘導することがポイントです。

 

トイレトレーニングにあると便利なグッズ

トイレに慣れるためには、補助便座やおまるがあると安心して座ることができます。足がつくことで安定感が増すステップ台は、子どもが自分で座る・降りるという動作を助けてくれるでしょう。

トレーニングパンツは失敗しても被害が少なく、パンツへの移行をスムーズにします。

防水シートやおねしょ対策用の布団カバーも、夜間トレーニングの心強い味方です。

お気に入りのキャラクター入りグッズをトイレトレーニングに取り入れると、子ども自身のやる気アップにもつながるでしょう。

 

成功体験を積む方法

※写真はイメージ(Adobe Stock/Yamatatsu)

 

まずは「トイレに座れたね」「おしっこ言えたね」と小さな成功をほめることが大切です。できたことを積み重ねることで、子どもに自信がついていきます。

親のポジティブな声かけが、継続のモチベーションにつながります。

 

ごほうびシール・絵本なども活用

トイレに行けたらシールを貼る「ごほうびシール」は、目に見える達成感になります。

トイレをテーマにした絵本は、子どもの興味を自然に引き出してくれます。遊び感覚で楽しく進めることで、トイトレへのハードルが下がるかもしれません。

 

失敗しても怒らないコツ

失敗は成長の一歩と捉え、責めたり怒ったりしないことが大切です。「大丈夫、次はトイレでできるよ」と安心させる声かけを心がけましょう。

ママやパパが落ち着いて対応することで、子どもも前向きな気持ちでトイレトレーニングに臨めるかもしれません。

 

おむつ卒業のサインとは?チェックリスト付き

トイレトレーニングを進めても、どのタイミングで卒業といえるのか迷うママやパパもいるのではないでしょうか?ここからは、おむつ卒業のサインをチェックリストで見てみましょう。

 

☑トイレに興味を示す

親や兄弟がトイレに行く様子を見て、「自分もやってみたい」と思い始めたら大きなサインです。

トイレの絵本を読みたがる、おまるに座りたがるなどの行動も含まれます。興味を持ったタイミングを逃さず、トイトレに自然につなげていくのが理想です。

 

☑排泄間隔が長くなる

                                                                                               ※写真はイメージ(Adobe Stock/Anchalee)

 

1〜2時間おしっこが出ない時間が続くようになると、膀胱の発達が進んできた証拠です。

排泄のタイミングを把握しやすくなるため、トイレに誘いやすくなります。このサインは、トイトレのスタートに適したタイミングのひとつです。

 

☑「出る」感覚を伝えられるようになる

「おしっこ出る」「うんち出た」など、言葉やジェスチャーで伝えてくれるようになると準備OKの合図です。

排泄の感覚を自覚できることは、トイトレ成功への大きな一歩です。無理に言わせるのではなく、自然なやりとりの中で引き出していきましょう。

 

☑トイレで成功することがある

偶然でもトイレで排泄できた経験があると、子どもにとって大きな自信になります。

何度か成功を重ねるうちに、トイレでする習慣が定着していきます。成功したときは、しっかりほめてポジティブな印象を持たせましょう。

 

おむつ卒業は焦らず子どものペースで

                                                                                                      ※写真はイメージ(Adobe Stock/taka)

 

今回の記事では、「おむつは何歳まで?」という疑問に対して、平均的な年齢や個人差、トイレトレーニングの進め方などを詳しくご紹介しました。

おむつが外れる年齢には個人差があり、平均年齢はあくまで参考程度にとらえるのが重要です。周囲と比べて焦るのではなく、子どもの成長や性格に合わせて、無理のないペースで進めましょう。

トイレトレーニングは、単なる習慣づけではなく、親子のコミュニケーションを深める大切な時間でもあります。日々の小さな成長を喜びながら、子どものペースを尊重して取り組んでいきましょう。

 

【無料&子連れ大歓迎】モデルハウスを見学してみよう

理想のお家づくりが分かる!「モデルハウス自由見学」って?

 

イベント情報