モデルハウス見学にかかる時間はどれくらい?事前準備でスムーズに見学するコツを解説
※写真はイメージ(Adobe Stock/HML)
マイホームづくりの第一歩として「モデルハウス見学」に多くの人が訪れます。しかし実際に行くとなると、「1棟あたりどのくらい時間がかかる?」「子連れでも大丈夫?」「1日で何社まわれる?」といった疑問を抱く方も多いでしょう。見学時間をあらかじめ把握しておけば、仕事や育児の合間でも効率的に回ることができ、内容の濃い見学が可能になります。
今回の記事では、モデルハウス見学の平均所要時間やおすすめの時間帯、所要時間を左右するポイント、時間を短縮するコツ、子連れ見学の注意点などについて、詳しくご紹介します。
モデルハウス見学にかかる時間の平均は?
※写真はイメージ(Adobe Stock/てんぷら)
モデルハウス見学は、1棟だけの場合でも意外と時間がかかることがあります。特に初めての訪問では説明やヒアリングの時間が加わるため、想定より長くなることもあるかもしれません。まずは、1棟あたりの所要時間や、1日にまわれる棟数の目安、見学の基本的な流れをご紹介します。
モデルハウス見学の時間は1棟あたりどれくらい?
初回見学では、1棟あたりおよそ30分〜1時間半が目安です。住宅展示場で複数のモデルハウスを見学する場合は、合計で2〜4時間程度かかることもあります。ヒアリングや営業担当との打ち合わせが長くなると、さらに時間が延びることもあるため、スケジュールには余裕を持っておくといいでしょう。
モデルハウス見学は1日に何棟まわれる?
1日でまわれる棟数は平均2〜4棟程度。じっくり見たい場合は、1日2〜3棟に絞ったほうが満足度が高くなります。すべてを1日で決める必要はないため、複数回に分けて訪問するのも効率的です。
モデルハウス見学の流れ
1.事前準備(訪問前)
ネットや電話で見学予約を入れ、希望エリアや工務店の特徴を事前にリサーチしておきましょう。
あらかじめ気になる間取りや予算感、住宅性能について質問リストを作っておくと、当日の見学がスムーズになります。展示場によっては事前予約で特典がもらえる場合もあるため、公式サイトのチェックも忘れないようにしましょう。
2.当日訪問・受付
受付でアンケートに記入し、担当スタッフと簡単な打ち合わせを行います。
この時に「今日は情報収集が目的」など見学の目的を伝えておくと、説明の内容や時間配分を調整してもらいやすくなります。混雑時は受付順に案内されるため、早めの到着を目指しましょう。
3.モデルハウス内を見学
部屋の広さや天井高、採光や動線を体感できます。素材や設備、断熱性能も確認しておきましょう。
写真や動画で残しておくと、後から他社と比較する際に役立ちます。家具や家電のサイズ感も合わせてチェックすると、実際の生活イメージがより明確になるかもしれません。
4.質疑応答・会社説明
構造や工法、仕様の違いなどを説明してもらい、必要に応じてプランや資金計画の簡易提案を受けます。
疑問点は遠慮せず質問し、標準仕様とオプションの違いも必ず確認しましょう。説明を聞く際はメモを取り、後日比較検討しやすいようにしておくと安心です。
5.見学終了・次回案内
資料を受け取り、気になる会社があれば次回の打ち合わせや土地相談を予約します。
その日の印象や気づいた点は帰宅後すぐに家族で共有すると、判断のブレを防げるでしょう。無理に次のステップに進まず、複数社を比較してから決めるのもポイントです。
近くの住宅展示場を探してみる↓
まずは子連れOKの「自由見学デイ」へ!
モデルハウス自由見学デイ
実際に体験した記事はこちら!
モデルハウスを見学するならどの時間帯がおすすめ?
※写真はイメージ(Adobe Stock/One)
モデルハウスは曜日や時間帯によって混雑状況が大きく変わります。スムーズに見学し、じっくり質問やチェックができる時間帯を選ぶことが、満足度の高い見学につながるでしょう。
土日祝の午後は混雑するため注意
週末や祝日の午後は、家族連れの来場が集中しやすく、スタッフの対応が手薄になったり見学に時間がかかったりすることがあるようです。限られた時間で効率よく回りたい場合は、この時間帯を避けるのがおすすめです。
平日や土日の午前中がおすすめ
比較的来場者が少ない平日や、週末でも午前中は落ち着いて見学しやすい時間帯です。スタッフとゆっくり話ができるため、細かい質問や具体的な相談もしやすくなるでしょう。
予約をしておくとスムーズ
混雑する時間帯や人気のモデルハウスは、事前に予約をしておくことで待ち時間を短縮できます。予約時に見学目的や所要時間を伝えておくと、当日の案内がよりスムーズに進むかもしれません。
見学前に知っておきたい!所要時間を左右するポイント
※写真はイメージ(Adobe Stock/hikari_stock)
モデルハウス見学にかかる時間は、事前準備や当日の状況によって大きく変わります。効率よく見学するためにも、時間に影響を与える要素を事前に把握しておきましょう。ここからは、所要時間を左右するポイントを詳しく見てみましょう。
事前予約の有無
事前予約をしておくと、到着後すぐに案内してもらえるため待ち時間を短縮できます。予約時に見学目的や所要時間を伝えておくと、当日の流れもスムーズになります。
アンケート記入の有無
多くの展示場では、見学前にアンケート記入が必要です。所要時間や予算などを記入するため、未記入のまま来場するとその場で時間を取られることがあるようです。
初回訪問か2回目以降か
初めて訪問する場合は、会社や工法の説明が丁寧に行われるため時間が長くなりがちです。2回目以降は説明が省略されることが多く、短時間で見学できます。
具体的な相談の有無
間取りや資金計画など具体的な相談がある場合は、その分の打ち合わせ時間が必要になります。逆に情報収集のみであれば、比較的短時間で済むようです。
混雑状況やイベントの有無
週末やイベント開催日などは来場者が増え、案内までの待ち時間や見学時間が長くなる傾向があります。ゆっくり見たい場合は、混雑が少ない時間帯や日程を選ぶといいかもしれません。
見学の所要時間を短く・効率的にするためのコツ
※写真はイメージ(Adobe Stock/ELUTAS)
限られた時間で複数のモデルハウスを見学するには、事前準備と当日の工夫が欠かせません。効率よく回るために、次のポイントを押さえておきましょう。
聞きたいことはリストアップ
事前に聞きたいことをリストアップしておくことが大切です。気になる間取りや価格帯、住宅性能などをあらかじめ整理しておけば、当日の会話がスムーズになり無駄な時間を減らせます。
また、家づくりノートやスマホでのメモは必須。印象や数値をその場で記録しておくことで、後から比較検討しやすくなるでしょう。
撮影可否の確認&優先度を先に決めておく
見学中は写真撮影が可能か事前に確認し、許可があれば撮影しておくと情報整理に役立ちます。
また複数の住宅メーカーを回る場合は、優先度を決めて効率的に動くことで、時間のロスを防ぎつつ満足度の高い見学が実現するでしょう。
子連れで見学する場合の時間配分と注意点
※写真はイメージ(Adobe Stock/ponta1414)
小さな子どもを連れてモデルハウスを見学する場合は、子どもの機嫌や体力に合わせた時間配分がポイントになります。見学中に飽きてしまわないよう、おもちゃやお菓子を持参して、手持ち無沙汰にならない工夫をしておくといいでしょう。
事前にキッズスペースのあるモデルハウスを選ぶと、子どもを遊ばせながら落ち着いて見学できます。さらに、授乳室やオムツ替えスペースの有無を事前にチェックしておくと、急な対応が必要になったときも安心です。
見学時間は、できるだけ子どもが元気な時間帯に設定することも重要です。午前中やお昼寝後など、機嫌が良い時間に合わせることで、家族全員が快適に見学できるでしょう。
モデルハウス見学の持ち物と注意点
※写真はイメージ(Adobe Stock/mapo)
モデルハウス見学を充実させるには、当日の持ち物と見学時の注意点を押さえておくことが大切です。必要なアイテムを準備しておけば、見逃しや後悔を防ぎ、比較検討もしやすくなります。
持ち物リスト
持ち物 |
理由・用途 |
スマートフォン・カメラ |
気になる設備・間取りを記録する(撮影可否は確認) |
筆記用具・メモ帳 |
気づいたことをすぐメモできる |
質問リスト |
比較しやすくするために事前準備が◎ |
家族の希望条件を書いたメモ |
見学中の確認用・ぶれない判断に役立つ |
子どものおやつ・絵本など |
子連れの場合に役立つ |
スケール(メジャー) |
家具の大きさや収納サイズ確認に便利 |
見学時の注意点
1.写真撮影は確認を取ってから
ハウスメーカーによっては撮影禁止の場合があるため、必ず事前に許可を得るようにしましょう。
撮影が許可されている場合でも、他の来場者やスタッフが写り込まないよう配慮が必要です。後から見返したときに分かりやすいよう、ポイントごとにコメントや寸法を一緒に記録すると便利です。
2.標準仕様とオプションの違いを確認する
モデルハウスはオプション仕様が多く、実際の建築時と差が出ることがあるようです。
キッチンや浴室、建具などは特にグレードアップされていることが多いため、標準でどこまで対応できるのかを確認しましょう。追加費用の目安を聞いておくと、予算計画が立てやすくなります。
3.営業トークに流されすぎない
「今だけ割引」などのセールストークは一般的。焦らず比較することが大切です。
その場で契約を迫られた場合でも、一度持ち帰って家族で検討するのが安心です。他社の見積もりや条件と比較すれば、冷静に判断できるでしょう。
4.自分のライフスタイルに照らし合わせて見る
見た目よりも動線や収納の使いやすさを重視してチェックしましょう。
例えば家事動線や通勤・通学の準備動線など、日常生活をシミュレーションしながら歩くと違和感に気づきやすくなります。収納は広さだけでなく、使いやすい位置や形状かどうかも確認するといいかもしれません。
5.複数棟を見学するなら体力と時間配分に注意
集中力が続くのは2〜3棟程度が目安。効率的に回る計画を立てましょう。
見学の順番は、優先度の高いメーカーや展示場から始めるのがコツです。途中で休憩を挟むことで、最後まで冷静な判断ができるでしょう。
モデルハウス見学のよくある質問
※写真はイメージ(Adobe Stock/hogehoge511)
モデルハウスを見学する際は、時間帯や見学マナー、効率的な回り方などについて疑問を持つ人も多いようです。特によく寄せられる質問とその答えをQ&A形式でご紹介します。
Q:仕事終わりの夕方や夜でも見学できる?
A:一部の住宅展示場やモデルハウスでは、夕方や夜間の見学に対応している場合があります。ただし、多くは17〜18時頃で営業終了となるため、事前に営業時間やナイター見学会の有無を確認しましょう。夜間見学では、昼間とは違う照明演出や外観の雰囲気もチェックできるという声が聞かれました。
Q:モデルハウス1棟だけ見て帰るのは失礼?
A:全く失礼ではありません。気になる1棟だけをじっくり見学し、そのまま帰宅する人も多くいるようです。複数棟を無理に回るより、目的のハウスを丁寧に見た方が情報が整理しやすくなるでしょう。
Q:1日で見学を完結させるにはどうすれば?
A:事前に見学するメーカーや展示場を絞り込み、優先順位を決めて回ることがポイントです。予約をしておくと待ち時間が短縮でき、1棟あたりの所要時間も効率的に使えるでしょう。必要に応じて昼食や休憩の時間も計画に組み込むといいかもしれません。
【まとめ】時間を味方につけて、満足度の高い見学にしよう
※写真はイメージ(Adobe Stock/Zoey106)
今回の記事では、モデルハウス見学の平均所要時間やおすすめの時間帯、所要時間を左右するポイント、時間を短縮するコツ、子連れ見学の注意点などについて、詳しくご紹介しました。
モデルハウス見学は、所要時間をあらかじめ把握しておくことで、限られた時間を有効に使い、後悔のない家づくりにつなげることができます。見学プランを家族の予定に合わせて組むことで、小さな子どもがいる場合でもストレスなく参加でき、全員が納得できる時間を過ごせるでしょう。計画的に時間を使い、効率的かつ充実した見学を実現しましょう。
近くの住宅展示場を探してみる↓
まずは子連れOKの「自由見学デイ」へ!
モデルハウス自由見学デイ
実際に体験した記事はこちら!
関連記事:「126 モデルハウス見学 イベント」
関連記事:モデルハウス見学でもらえる特典を紹介!キャンペーン活用術を徹底解説
関連記事:「129 モデルハウス 宿泊体験」