家族で楽しむ!住宅展示場×観光地の一日ツアーモデルプラン
※写真はイメージ(Adobe Stock/Zoey106)
「今度の休み、住宅展示場に行かない?」と家族に提案した時、「えー、つまらなそう…」とお子さんに言われてしまった経験はありませんか?
「住宅展示場は家探しのための場所」というイメージが強いと、家族全員で楽しむ休日の行き先としては、少しハードルが高いかもしれません。
しかし、住宅展示場の見学に観光や美味しい食事を組み合わせることで、その一日は家族みんなにとって特別なイベントに変わります。
家づくりの情報収集をしながら、レジャーも満喫できる、まさに一石二鳥のプランです。
忙しいご家庭でも1日で効率よく回れるように、「今日は展示場、明日は観光」といった二度手間を省ける時短メリットもあります。
この記事を読めば、最新の家づくりに触れられるだけでなく、子どもも大人も大満足できる充実した休日プランがわかります。
住宅展示場と観光地ツアーのメリット
※写真はイメージ(Adobe Stock/tarou230)
住宅展示場の見学に観光を組み合わせる一日ツアーは、家族全員にとって多くのメリットがあります。
子供が退屈しないので見学に協力が得やすく、親も集中できるため家族の満足度が向上します。
また、家探しとレジャーを一度に済ませられ、休日の移動時間を有効活用できるのも嬉しい点です。
何より、家族で楽しみながら未来の家を想像することで「こんな家に住みたい」という会話が生まれ、家づくりのモチベーションも自然と高まります。
住宅展示場+観光の組み合わせ方のポイント
※写真はイメージ(Adobe Stock/Vitalii Vodolazskyi)
一日ツアーを成功させるためには、事前の計画が大切です。ここでは、住宅展示場と観光地を組み合わせる際の3つの重要なポイントを解説します。
展示場から近い観光地を選ぶ
最も重要なのは、住宅展示場から近い観光地を選ぶことです。移動時間が長くなると、子供が疲れてしまったり、見学や観光の時間が短くなったりしてしまいます。
車で30分圏内など、無理なく移動できる距離のスポットを事前にリサーチしておきましょう。
Googleマップなどを活用して、位置関係を把握しておくと計画が立てやすくなります。
開館・閉館時間と観光地の営業時間のバランス
住宅展示場の多くは午前10時頃から夕方まで開いていますが、開館・閉館時間は事前に必ず確認しましょう。
同様に、観光地の営業時間もしっかりチェックし、無理のないタイムスケジュールを組むことが大切です。
特に、レストランや体験施設などは最終入場時間が決まっている場合が多いため、時間に余裕を持った計画を立てるように心がけましょう。
子連れ向け設備(授乳室・キッズスペース)確認
小さなお子さん連れの場合は、子連れ向け設備の確認が必須です。
住宅展示場内のセンターハウスや各モデルハウスに授乳室やおむつ替えスペース、キッズスペースが完備されているか、事前に公式サイトでチェックしておくと安心です。
同様に、訪れる観光地やレストランの設備も確認しておけば、当日慌てることなく、ストレスフリーに過ごせます。
【地域別】住宅展示場+観光地おすすめスポット
ここからは、具体的な地域ごとにおすすめの「住宅展示場+観光地」の組み合わせをご紹介します。
東京編
東京の観光スポット
※写真はイメージ(Adobe Stock/beeboys)
最先端のエンターテイメントから、自然豊かな公園まで、魅力的なスポットが集まる東京。
例えば、広大な敷地に和洋折衷の庭園が広がる新宿御苑は、都会の真ん中にいることを忘れてしまうほど静かで落ち着いた空間です。
春は桜、秋は紅葉と、季節ごとに表情を変える自然の中で、のんびりと散策できます。
一方、東京ドームシティにある本格的なスパ施設「スパラクーア」では、天然温泉や岩盤浴で贅沢なリフレッシュタイムを過ごせます。
夜遅くまで営業しているので、仕事帰りのリフレッシュにもぴったりです。
より詳しい東京の観光スポットについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
参考記事:【東京でゆったり】夫婦におすすめの癒し&非日常お出かけスポット
東京のおすすめ住宅展示場
小金井・府中ハウジングステージ
2021年オープンの新しい大規模展示場です。ハウスメーカー18社が最新モデルハウスを出展し、一度に比較検討できます。
営業の声かけがない「自由見学デイ」や、中立的な立場で案内してくれる「見学サポートデスク」など、初めての方でも自分のペースで安心して見学できる手厚いサポート体制が大きな魅力です。
公式サイト:小金井・府中ハウジングステージ
ハウジングステージ成増
板橋区に位置する、ハウスメーカー8社によるコンパクトな展示場です。
大規模展示場とは対照的に、落ち着いた環境で一つひとつのモデルハウスをじっくり見学できます。
各社の担当者と深く話し込みたい方や、特定のテーマについて集中して情報を得たいというニーズを持つ家族におすすめです。
公式サイト:ハウジングステージ成増
ハウジングステージ新宿
「URBANLIFETOKYO」をコンセプトに、都心ならではの課題解決を提案する展示場です。
16社19棟のモデルハウスの多くは3階建てや賃貸併用住宅で、限られた敷地を最大限活用する工夫が凝らされています。
最新の省スペース技術など、最先端の都市型住宅を実際に体感できるのが特徴です。
公式サイト:ハウジングステージ新宿
東京のおすすめ住宅展示場については、こちらで詳しくご紹介しています。
参考記事:【東京の住宅展示場ガイド】おすすめの住宅展示場3選と見学のポイント
埼玉編
埼玉の観光スポット
※写真はイメージ(Adobe Stock/Sakosshu Taro)
都心からのアクセスも良く、家族で楽しめるスポットが豊富な埼玉。例えば、飯能市の「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」は、まるで北欧の物語に迷い込んだような世界観が魅力です。
また、秩父市の「羊山公園」は、春には色とりどりの芝桜が一面に咲き誇る絶景が広がり、自然とふれあいながらゆったりと過ごせます。
一日遊んだ後には、熊谷市の「おふろcaféハレニワの湯」のような、カフェ感覚でくつろげる温浴施設でリフレッシュするのもおすすめです。
より詳しい埼玉の観光スポットについては、こちらの記事もご覧ください。
参考記事:【記念日にも◎】埼玉で夫婦がゆっくり過ごせるお出かけスポットは?
埼玉のおすすめ住宅展示場
広々とした敷地に多彩なハウスメーカーが揃うのが埼玉の住宅展示場の特徴です。様々なスタイルのモデルハウスを比較検討しながら、理想の家のイメージを膨らませることができます。
- 最新技術を体感できる
地震に強い耐震構造や、省エネ性能に優れたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準のモデルハウスが充実しています。
特に浦和住宅展示場Miraizuは、災害時にも安心な「レジリエンス」をテーマにしており、防災意識の高い方におすすめです。
- さまざまな規模で選べる
20棟以上が揃う県内最大級の「大宮北ハウジングステージ」のように、一日で多くのメーカーを比較できる大規模展示場もあれば、「本庄ハウジングステージ」のように5棟前後で構成され、一社一社とじっくり相談できるコンパクトな展示場もあります。
- 子連れでも安心
ほとんどの展示場で授乳室やおむつ替えコーナーが完備されています。週末にはキャラクターショーやワークショップなどの無料イベントも頻繁に開催されており、家族で楽しみながら家づくりを考えられます。
気になるエリアの展示場をチェックしてみてください。
【さいたま市】浦和住宅展示場Miraizu
【さいたま市】大宮北ハウジングステージ
【上尾市】上尾ハウジングステージ
【熊谷市】熊谷ハウジングステージ
【本庄市】本庄ハウジングステージ
【川越市】川越ハウジングステージ
【所沢市】所沢ハウジングステージ
【新座市】新座・朝霞ハウジングステージ
【三郷市】三郷ハウジングステージ
【久喜市】モラージュ菖蒲ハウジングステージ
埼玉のおすすめ住宅展示場については、こちらで詳しくご紹介しています。
参考記事:埼玉のおすすめ住宅展示場10選!家づくり初心者必見の回り方ガイド
神奈川編
神奈川の観光スポット
※写真はイメージ(Adobe Stock/MOCOHA IMAGE)
海と山の両方の魅力を持つ神奈川県。広大な敷地で牧場やアスレチックが楽しめる「こどもの国」や、一日中遊べるアトラクションが満載の「横浜・八景島シーパラダイス」など、エンターテイメント性の高いスポットが人気です。
神奈川のおすすめ住宅展示場
相模原・古淵ハウジングステージ
「人・自然・未来」をテーマに、15棟のモデルハウスが建ち並ぶ総合住宅展示場で、子育て世帯向けの間取りや二世帯住宅など多彩なプランを比較できます。
営業スタッフなしで自由に見学できる「自由見学デイ」やキッズスペース、ベビーカーの無料貸し出しなど、子ども連れでも安心して見学できるサービスが充実しています。
公式サイト:相模原・古淵ハウジングステージ
神奈川のおすすめ住宅展示場については、こちらで詳しくご紹介しています。
参考記事:神奈川のおすすめ住宅展示場を厳選紹介!家づくり初心者が知っておくべき見学のコツ
群馬編
群馬の観光スポット
※写真はイメージ(Adobe Stock/M・H)
豊かな自然に囲まれた群馬県では、動物とのふれあいや体験型のアクティビティが楽しめます。羊の行進が見られる「伊香保グリーン牧場」や、見て、触れて、体験できる「軽井沢おもちゃ王国」など、子供たちの五感を刺激するスポットが満載です。
群馬のおすすめ住宅展示場
館林ハウジングステージ
「“生活”から“楽活”へ」をテーマに、暮らしが楽しく快適になる住まいを提案している展示場です。県道7号線沿いにあり、埼玉・栃木からのアクセスも良好です。家事効率や子育てに配慮した間取りなど見どころ満載で、家づくり初心者や家族連れが気軽に立ち寄れる展示場です。
公式サイト:館林ハウジングステージ
群馬のおすすめ住宅展示場については、こちらで詳しくご紹介しています。
参考記事:【子連れOK】群馬で人気の住宅展示場は?初めての家づくりに役立つ見学ポイントも紹介
一日ツアーのスケジュール例(モデルプラン)
※写真はイメージ(Adobe Stock/tippapatt)
ここでは、家族で一日を満喫するための具体的なタイムスケジュールの一例をご紹介します。このプランを参考に、ご家族のスタイルに合わせてアレンジしてみてください。
午前:住宅展示場見学(2〜3棟)
まずは午前中に住宅展示場へ向かいます。子供が飽きないように、見学するモデルハウスは2〜3棟に絞るのがポイントです。
事前に予約をしておくと、スムーズに案内してもらえます。キッズスペースで遊ばせながら、大人はじっくりと説明を聞く時間を確保しましょう。
昼食:観光地付近でランチ
見学が終わったら、次の目的地である観光地の近くへ移動してランチタイム。
子供が好きなメニューがあるお店や、座敷があってくつろげるお店などを事前にリサーチしておくと良いでしょう。
美味しいご飯でエネルギーをチャージして、午後のアクティビティに備えます。
午後:観光・レジャー
午後は思いっきり観光やレジャーを楽しみましょう。水族館や動物園、大きな公園など、子どもが主役になれる場所がおすすめです。
親も童心に返って一緒に楽しむことで、家族の素敵な思い出がまた一つ増えるはずです。
時間に余裕があれば、子供の興味に合わせて複数のスポットを巡るのも良いでしょう。
夕方:軽くお土産ショッピング
楽しかった一日の締めくくりに、お土産選びの時間はいかがでしょうか。
観光地の特産品や、家族みんなで選んだ記念の品は、家に帰ってからも今日の楽しい出来事を思い出させてくれます。
帰りの時間に余裕を持たせるためにも、ショッピングは短時間で済ませるのがポイントです。
子連れで楽しむための工夫
※写真はイメージ(Adobe Stock/tatsushi)
子連れでの一日ツアーを、より快適で楽しいものにするためのちょっとした工夫をご紹介します。少しの準備で、当日のストレスを大きく減らすことができます。
展示場見学時に子ども向けイベントをチェック
多くの住宅展示場では、週末や祝日にキャラクターショーやワークショップなど、子供向けの楽しいイベントを開催しています。
見学したい住宅展示場の公式サイトでイベント情報を事前にチェックし、その時間に合わせて訪れると、子供も喜んで参加してくれるでしょう。
プレゼントがもらえることもあり、お得感も満載です。
観光地で子どもが遊べるエリアを事前確認
訪れる予定の観光地について、子供が特に楽しめそうなエリアやアトラクションを事前に確認しておくことをお勧めします。
「あそこに行ったら、〇〇で遊べるよ!」と伝えておけば、子供の期待感も高まります。
年齢制限や身長制限がある乗り物なども、あらかじめ調べておくと当日がっかりさせずに済みます。
車移動・公共交通機関の使い分けポイント
荷物が多くなりがちな子連れのお出かけには、車移動が便利です。
しかし、都心部や人気の観光地では、駐車場探しや渋滞がストレスになることも。目的地によっては、電車やバスなどの公共交通機関の方がスムーズな場合もあります。
移動手段それぞれのメリット・デメリットを考え、最適な方法を選びましょう。
住宅展示場見学+観光の注意点
※写真はイメージ(Adobe Stock/ELUTAS)
楽しい一日を計画通りに進めるために、いくつか注意しておきたいポイントがあります。事前の確認を怠らないようにしましょう。
見学予約の有無を確認
最近の住宅展示場では、ゆっくりと見学・相談ができるように、見学予約を推奨している、あるいは完全予約制としている場合があります。
特に週末は混雑が予想されるため、お目当てのハウスメーカーがある場合は、公式サイトから予約の有無を確認し、必要であれば予約を済ませておきましょう。
1日で回る棟数は欲張らない
魅力的なモデルハウスがたくさん並んでいると、つい「全部見たい」と思ってしまいがちです。
しかし、1日にたくさんの棟数を回ると、子供だけでなく大人も疲れてしまいます。
集中して見学するためにも、事前に「今日はこの3棟」と決めておくなど、欲張らない計画が大切です。
移動時間を逆算したスケジュール作り
当日のスケジュールは、観光地の閉園時間やレストランの予約時間など、「絶対にずらせない時間」から逆算して組み立てるのが成功の秘訣です。
特に、道路の混雑が予想される休日は、移動時間に十分な余裕を持たせておきましょう。余裕のあるスケジュールが、心の余裕にもつながります。
休日を有効活用して「家づくり」も「家族時間」も充実させよう
※写真はイメージ(Adobe Stock/aijiro)
住宅展示場の見学と観光地でのレジャーを組み合わせることで、家探しが「家族全員で楽しむイベント」に変わります。
「家づくりは大変」というイメージを払拭し、家族の夢を語り合いながら、新しい家での生活に期待を膨らませる絶好の機会となるでしょう。
今回ご紹介したプランやポイントを参考に、ぜひあなたのご家庭でも、家族で楽しめる一日ツアーを実践して、家づくりをポジティブに進めてみてください。
あなたの家の近くにも、きっと素敵な住宅展示場があります。まずは、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。
関連記事:
【子育て世帯向け】住宅展示場の選び方・見学のコツは?完全ガイド
住宅展示場に赤ちゃん連れで行くときの準備・持ち物・注意点まとめ
【住宅展示場の回り方】初めてでも失敗しない事前準備と見学ポイント
138 住宅展示場デート