【東京の住宅展示場ガイド】おすすめの住宅展示場3選と見学のポイント

※写真はイメージ(Adobe Stock/Zoey106)

 

「東京で理想の住まいを建てたい」と考えたとき、住宅展示場は最初の一歩として最適な場所といえるでしょう。最新のモデルハウスを実際に見学することで、間取りや設備、デザイン、性能といったカタログでは分からない「リアルな暮らし」を体感することができます。。特に東京の展示場は、都市型住宅や狭小住宅といった地域特有の家づくりにも対応していて、共働き世帯や子育てファミリーにとっても参考になる情報が満載です。

今回の記事では、東京でおすすめの住宅展示場3選をはじめ、見学の準備や比較ポイント、予約のコツ、よくある疑問へのQ&Aなどをご紹介します。理想の住まいへの第一歩を踏み出しましょう。

住宅展示場とは?東京で見学するメリット

家づくりの第一歩として、住宅展示場に多くの方が訪れています。特に東京では、多彩なスタイルや最新技術を取り入れたモデルハウスが揃っており、住まいのイメージを具体化するのにぴったりの場所です。東京で展示場を見学する主なメリットをご紹介します。

 

複数メーカーのモデルハウスが一箇所に集まっている

※写真はイメージ(Adobe Stock/Hiroyuki)

 

住宅展示場では、一度の訪問で大手から地域密着型まで、さまざまな住宅メーカーのモデルハウスを比較できます。カタログだけではわかりづらいデザインや空間の違いも、実際に歩いて見て回ることで、各社の個性や得意分野が見えてくるでしょう。

 

建物の広さ・間取り・仕様をリアルに体感

間取りの動線や天井の高さ、窓からの光の入り方などは、図面や写真ではイメージしにくいもの。展示場なら、実際のスケール感で「ここに住んだらどう感じるか?」を体感できます。収納の位置や素材の質感など、細部までチェックできるのも大きな魅力です。

 

家づくりのプロに直接質問・相談ができる

展示場には各メーカーの専門スタッフが常駐しており、気になる点をその場で質問できます。「土地がまだ決まっていなくても大丈夫?」「標準仕様とオプションの違いは?」など、初めての家づくりでも丁寧に答えてもらえるので安心です。

 

東京の展示場は都市型住宅や狭小住宅の実例も多く見られる

東京ならではの限られた敷地を活かす工夫が詰まった住宅が多く、狭小地や変形地に建つモデルハウスも充実しています。都心での家づくりを検討している人にとって、リアルな設計のヒントが得られる貴重なチャンスになるでしょう。

 

東京のおすすめ住宅展示場3選

東京には、最新のモデルハウスが揃い、アクセスの良い魅力的な住宅展示場が多数あります。ここからは、初めての見学にもおすすめの人気展示場3つをご紹介します。

 

【小金井市】小金井・府中ハウジングステージ

郊外の落ち着いた環境に位置する「小金井・府中ハウジングステージ」は、2021年に誕生した東京都内でも新しい総合住宅展示場です。敷地内には18棟のモデルハウスが建ち並び、最新の住宅設備や間取りを一度に比較できるのが魅力です。広々とした場内はベビーカーでも移動しやすく、授乳室などの設備も整っているため、子連れファミリーでも安心して見学できます。

週末には家づくりの無料相談会や子ども向けイベントも多く開催されており、家族で楽しみながら理想の住まいを考えられるスポットです。

 

展示場名

小金井・府中ハウジングステージ

住所

〒184-0013 東京都小金井市前原町5-7

アクセス

JR「武蔵小金井駅」からバス/徒歩

公式HP

https://www.housingstage.jp/exhibition/koganei-fuchu

TEL

042-401-1517 (インフォメーションセンター)

開場時間

10:00~18:00

定休日

年中無休(ただし元日・メーカーの定休日あり)

展示棟数

ハウスメーカー18社/モデルハウス18棟

駐車場

無料駐車場完備(台数記載なし)

設備

授乳室・多目的トイレ・おむつ替えコーナー・車椅子&ベビーカー貸出



【板橋区】ハウジングステージ成増

東京都板橋区に位置する「ハウジングステージ成増」は、ニューノーマル時代の暮らしに対応した最新の住宅展示場です。テレワーク対応や衛生環境への配慮、災害対策など、現代のライフスタイルに合った快適で高品質な住まいを提案するモデルハウスが揃っています。展示場の規模はコンパクトながら、主要ハウスメーカーの住宅を効率よく見学できるため、比較検討したい人にも最適です。

東武東上線「成増駅」や東京メトロ「地下鉄成増駅」から徒歩5分とアクセスも良好で、駅近のショッピング施設とあわせてお出かけついでに立ち寄れるのも嬉しいポイントでしょう。

展示場名

ハウジングステージ成増

住所

〒175-0094 東京都板橋区成増2-27

アクセス

東武東上線「成増駅」徒歩5分/東京メトロ「地下鉄成増駅」徒歩3分

公式HP

https://www.housingstage.jp/exhibition/narimasu

TEL

03-6915-6870

開場時間

10:00~18:00

定休日

年中無休(元日・平日の一部モデルハウス休業の可能性あり)

展示棟数

ハウスメーカー8社/モデルハウス8棟

駐車場

無料駐車場 23台完備

設備

授乳室・多目的トイレ・おむつ替え・ベビーカー貸出・車椅子貸出

 

【新宿区】ハウジングステージ新宿

※写真はイメージ(Adobe Stock/moonrise)

 

「ハウジングステージ新宿」は、JR「新大久保駅」から徒歩圏内という好立地にありながら、全19棟のモデルハウスが揃う、都心最大級クラスの住宅展示場です。都市部での住まいづくりに必要な工夫や最新トレンドを体感できるのが特徴で、ライフスタイルの多様化が進む時代に対応した、柔軟でゆとりある住まいのアイデアが詰まっています。

場内には大規模な駐車場や授乳室、ベビー休憩室なども完備されており、子連れでの見学もしやすくなっています。週末には親子で楽しめるイベントやワークショップも多数開催されており、「遊びながら家づくり体験」ができる貴重なスポットです。都市に暮らす家族のリアルな暮らし方を考えるうえでも、一度は訪れたい展示場といえるでしょう。

 

展示場名

ハウジングステージ新宿

住所

〒169-0073 東京都新宿区百人町2-2-32

アクセス

JR「新大久保駅」から徒歩圏内(数分)

公式HP

https://www.housingstage.jp/shinjuku

TEL

03-6457-3155

開場時間

10:00~18:00

定休日

年中無休(元日・一部モデルハウスが平日休業の場合あり)

展示棟数

ハウスメーカー16社/モデルハウス19棟

駐車場

100台以上の無料駐車場あり

設備

授乳室・多目的トイレ・おむつ替えコーナー完備

 

モデルハウス見学の準備&ポイント

せっかく住宅展示場に行くなら、ただ「なんとなく見る」のではなく、事前にチェックポイントを押さえておくのが成功のカギです。見る・聞く・比較するポイントを意識することで、自分たちに本当に合った家が見えてきます。それぞれのポイントをご紹介します。

 

ここを見よう!生活がイメージできる空間をチェック

モデルハウスでは、収納の配置や家事動線、キッチンや子ども部屋の広さ、ワークスペースの使い勝手など、日々の暮らしに直結するポイントを意識して見学しましょう。自分たちのライフスタイルに合うかどうか、「暮らす目線」で実際に体感することが重要です。

 

ここを聞こう!疑問はその場でクリアに

モデルハウスで気になったことは、その場でスタッフに積極的に質問しましょう。特に標準仕様とオプションの違い、建物の構造や断熱性能、保証内容やメンテナンス体制などは、後悔しない家づくりに欠かせない重要ポイントです。営業トークに流されず、事実を確認する姿勢が大切です。

 

こう比べよう!チェックリストで冷静に比較

※写真はイメージ(Adobe Stock/yuz)

 

見学後は、デザインや価格帯、性能、暮らしやすさ、スタッフ対応の印象などをチェックリストで整理するのがおすすめです。複数のモデルハウスを回ると印象が混ざってしまうため、スマホやメモ帳にポイントを書き留めながら比較すると、あとから後悔しにくくなります。

 

予約は必要?当日の流れと注意点

住宅展示場は予約なしでも見学できることが多いですが、見学をより充実したものにしたいなら事前予約がおすすめです。予約の有無による違いや、当日のスムーズな流れについて解説します。

 

予約なしでもOK?週末や人気モデルは事前予約が安心

多くの展示場は予約なしでも自由に見学できますが、週末や祝日、人気のモデルハウスは混雑することもあるようです。せっかく足を運んでも、担当者が不在だったり、ゆっくり見られない可能性があるため、気になるメーカーは事前予約をした方がいいでしょう。

 

予約のメリットとは?質問しやすく、濃い内容に

予約をしておくと、専任の担当者がついて案内してくれるため、疑問点や具体的な相談にもじっくり対応してもらえます。また、待ち時間が少なく、スムーズに見学を進められます。土地情報や間取り相談など、一歩踏み込んだ話がしたい方にはおすすめです。

 

当日の流れと注意点を把握しておこう

当日はまず受付を済ませた後、気になるモデルハウスを自由に見学するのが基本的な流れです。予約している場合は、案内担当と合流してからスタートします。歩きやすい靴での来場、写真・メモの準備、子ども連れなら休憩スペースの確認など、事前準備をしておくと安心です。

 

住宅展示場見学のQ&A(よくある質問)

※写真はイメージ(Adobe Stock/fidaolga)

 

初めて住宅展示場を訪れるときは、わからないことや不安がつきものです。ここでは、実際によくある質問をQ&A形式でまとめてみました。

 

Q. 何社くらい見るのが適切?

  1. 初回の見学では2〜3社を目安にすると、内容をしっかり比較しやすくなります。

多くのモデルハウスを一気に見てしまうと、それぞれの違いが曖昧になってしまうこともあるようです。まずは気になるハウスメーカーを絞ってじっくり見学し、2回目以降に比較検討を広げていくのがいいかもしれません。

 

Q. 営業担当の押し売りが心配…

  1. ほとんどの展示場では無理な営業はなく、丁寧に対応してくれるスタッフが多いです。

見学後にアンケートの記入や資料提供を求められることはありますが、その場で契約を迫られるようなことは基本的にありません。不安な場合は「今回は情報収集だけです」と伝えておくと、スムーズに見学できるでしょう。

 

Q. 見学の所要時間は?子どもが飽きない工夫はある?

  1. 1棟あたりの見学時間は20〜30分程度が目安です。2〜3棟回る場合は1時間半〜2時間程度が目安です。

展示場によってはキッズスペースや授乳室、屋外遊具なども備えられており、子ども連れでも安心です。週末には子ども向けのイベントが開催されている場合もあるので、事前に展示場の公式サイトをチェックしておくといいでしょう。

 

Q. 土地がまだ決まっていないけど行ってもいい?

  1. はい、もちろんOKです。むしろ土地が決まる前の段階で展示場に行くのはとても有意義です。

ハウスメーカーによっては、土地探しからサポートしてくれる会社もありますし、建てたい家のイメージが先に固まっていれば、土地選びの基準も明確になります。「家づくりのイメージづくり」として、早めの見学がおすすめです。

 

【まとめ】東京で家づくりを始めるなら、住宅展示場見学が第一歩!

※写真はイメージ(Adobe Stock/Zoey106)

 

今回の記事では、東京でおすすめの住宅展示場3選をはじめ、見学の準備や比較ポイント、予約のコツ、よくある疑問へのQ&Aなどをご紹介しました。

住宅展示場では、図面やカタログではわからない「リアルな住まい」を体感できます。間取りの使い勝手や空間の広がり、素材の質感など、実物を見て初めて気づけることも多く、家づくりの方向性を決める貴重なヒントになるでしょう。モデルハウスを実際に見学することで、自分たちのライフスタイルに合う住まいのイメージが具体化され、「どんな家を建てたいか」が明確になっていきます。

まずは気になる展示場をひとつ選んで、週末に家族で気軽に訪れてみましょう。



関連記事:「【東京版】お出かけ感覚で楽しめる!注目のモデルハウス・住宅展示場を厳選紹介」

関連記事:「【東京の高級住宅街めぐり】憧れのエリアと理想の住まいを考える」

関連記事:「【子育て世帯向け】住宅展示場の選び方・見学のコツは?完全ガイド」

関連記事:「住宅展示場に赤ちゃん連れで行くときの準備・持ち物・注意点まとめ」

関連記事:【住宅展示場の回り方】初めてでも失敗しない事前準備と見学ポイント

関連記事:住宅展示場は予約なしでも大丈夫?注意点とメリット・デメリット

 

 

 

【無料&子連れ大歓迎】モデルハウスを見学してみよう

理想のお家づくりが分かる!「モデルハウス自由見学」って?

 

イベント情報